ヨットに乗り始めた頃、ヨットのことを殆ど知らない僕たちはオーナーの言われるがまま、ある意味で機械のように作業をすることがクルーの役割で、クルーとして乗っていた数年間はいろいろと試してみるというようなことは殆なく只々指示に従うというスタイルでした。しかし、そんな中でもヨットに乗るという貴重な体験を積ませて頂けた数年間であったことは言うまでもありません。その経験があったからこそ僕たち夫婦は自分たちのヨットを持つにまで至ったわけです。ですから、幾ら自分たちのヨットを持ったからと言って、最初から自信満々に何でもできたわけではありません。また、クルーをやっていたからと言ってヨットのことをなんでも解っていたわけでもありません。

自分たちの船を持つと言うことは、こんどは全てを自分たちだけでやらなければならない、自分たちで全ての責任も負わなければなりません。それがヨットに乗せて貰っていたときと、自分たちがヨットオーナーになるということの大きな違いです。
それまでの経験で、ある程度の操船技術や作業はやって知っていても、あまりやらせてもらうチャンスがなかったのがセーリング時のセイルの調整、つまり「セイルトリム」です。セイルトリムはヨットオーナー毎に違っていて、更にヨットによってリギング(艤装)も微妙に異なるので、セーリングやヨットのことが本質的にきちんと理解できていないと乗るヨットが定まらない人にとっては、なかなか手が出しにくいものでもあります。

ですから、僕たち夫婦の場合には、自分たちのヨットを持って初めてセイルトリムについて本気で考えるようになったわけです。それは何故かと言うと、とても単純なことです。「ヨットは風を使って走らせることこそが楽しみの遊びであるから」です。それは、他のスポーツに例えるならば、ゴルフなら気持ちよくボールを真っ直ぐに飛ばせるようになりたいと思うのと同じように、セーリングもヨットという道具を使って楽しむ遊びですから、ヨットを少しでも早く走らせてみたいとか、弱い風でもうまく走らせたい、強風でも乗りこなせるようになりたいなどなど、そんな気持ちが起きるのは当然のことだからです。
まあ、レースまでするわけではありませんから、ある意味のんびりセーリングを楽しめれば良いのですが、気持ちよく走らせたいと思う気持ちは誰でもあると思います。そして、陸で言えばバスのような大きさの乗り物を海上で風の力を使って走らせるなんて、それだけでもやっぱりワクワクするわけです。

そこで今回は、ヨットを少しでも早く気持ちよく走らせるためのヒントを書いてみようと思います。

アップウインドでのセイルトリムのヒント

風上に向かって上って行くセーリング、クローズリーチからクローズホールドでのセーリングのヒントです。

1. テルテールの動きに注意を払う

テルテールは、セイルに付けた「吹き流し(リボン)」のことです。セイルのリーチに付けたものは、リーチリボンとも言いますが、これらのセイルに付けたリボンはセイルの表面を流れる空気の様子を目に見える形で教えてくれます。このリボンの流れを整えるようにすれば最適な空気の流れが出来上がりヨットをより速く走らせることができます。

テルテール

2. ドラフトは加速時は深く、スピードに乗ったら浅く

セイルを下から見上げた時、弓形のカーブを描いていますが、このカーブのことをドラフトと言います。セイルのクルーを目一杯引いた状態の時には弓形のドラフトは浅くなり、緩めた時には深くなります。このドラフトの量は自動車のギア(トランスミッション)のような働きをします。
走り始めは低いギアからスタートするように、ヨットの場合には走り始めはドラフトを深くし、スピードに乗ってきたら徐々にドラフトを浅くします。つまり、走り始めは緩め、徐々にスピードにのってきたらセイルを徐々に引き締めてゆくというわけです。

3. ジブカーは弱い風では前方に、強い風では後方にする

ジブのクルーから出ているジブシートは、ウインチに来るまでにジブシートトラックのブロック(滑車)を通っています。このジブシートトラックに付いているブロックのことをジブカーと言います。このジブカーの位置は、弱い風の時には前方にセットし、強い風の時には後方にします。
風に対して上りの場合には、セイルを強く引き込む必要がありますが、ドラフトが浅くなり過ぎるとセイルが揚力を生み出すことが出来なくなるので、弱い風の時にはジブカーを前に出してドラフトの形を保ちながらセイルを強く引き込むことが出来るようになるわけです。

ジブカー

4. ジブシートにマークを付ける

上りの風の時には、タックをします。タックはより素早く行うことで失速することなく、より速くヨットを走らせることが出来ます。そんなタックの時に、ジブシートにマークをしておくことで、より早くタッキング作業を行うことが出来ます。これはとても些細なことではありますが、ジブシートの引き込みが遅くなればなるほど、速度を失ってしまいます。

5. フォアセイルとメインセイルを同様にトリムする

ヨットのセイルの合計面積のことをセイルエリアと呼びます。セイルエリアが大きければ大きいほどヨットは風の力を大きく得ることが出来るので、速く走ることが出来ます。しかし、ヨットは基本的にヘッドセイル(ジブ)とメインセイルの2枚でセイリングしますが、この2枚のセイルの両方が同じように適切にトリムされていないと、単にセイルエリアが広いだけでは速く走らせることはできません。ヘッドセイルもメインセイルも同じ風向きに合わせ、2つのセイルの表面を滑らかに空気が抜けてゆくように2枚セットでトリムすることでヨットを速く走らせることが出来ます。ヘッドセイルの表面を理想的に空気が抜けて行ったとしても、その後ろにあるメインセイルが適切にトリムされていないと、メインセイルの表面では空気の流れが乱れてしまい、スピードをロスしてしまいます。つまり、2枚1組としてセイルのトリムを考えるようにしなければならないというわけです。

メインセイルとヘッドセイル

ダウンウインドでのセイルトリムのヒント

ダウンウインドは追風(後ろからの風)でのセーリング、ブロードリーチ又はデッドランでのセーリングのヒントです。

6. セイルエリアを最大にする

ダウンウインドでのセーリングは、アップウインドと異なり、セイル(帆)は揚力を生みません。つまり、単純に風にセイルは押されてヨットは進みます。ですから、セイルエリアを出来る限り大きくすることに注力することがヨットをより速く走らせることになります。

7. デッドランでは観音開きを使用する

デッドランとは、風を真後ろから受ける状態のことを指します。デッドランの時にはヘッドセイルとメインセイルを左右に開いた観音開きと呼ばれる形に展開してメインセイルがヘッドセイルの当たる風を食い止めることなく効率的に風を受けられるようにしてセイルエリアを最大にします。しかし、この観音開きの状態で安定したセーリングするには、常に風を真後ろになるように進路を保つ必要があるので、ある程度の練習を常にしておく必要があります。

観音開き
この日本語で観音開きというセイルを開く方法は、海外ではグースウイング・フォーメーションとかバタフライ・フォーメーションとも呼ばれています。

8. ジェノアでスピンポールを使う

観音開きでセーリングしている時、メインセイルはブームで保持されていますが、ジェノアは不安定です。ですから、ジェノアの形を保つためにスピンポール(スピネーカーを展開するときに使うポール)を利用することで、セイルの展開を安定させることができます。

9. 30度程度斜め後ろから風を受ける

実はセーリングにおいて真後ろからの風はあまり効果的ではありません。理由は、ヨットの操舵がとてもシビアになるからです。追い風による後ろからの波の影響も大きく受けることから、波を受けると船体が向きを変えようとするたびに舵を調整する必要があります。ですから、できれば真後ろの風から30度程度斜めになるようにすることでセイルを安定させ、操舵も固定し易くなり、全体的に安定したセーリングをすることができます。それは結果的に速く走ることでもあります。

10. セイルから風をこぼさないようにする

セイルから風がこぼれることにより、その分の風の力をロスします。よくあるのは、セイルを緩め過ぎることで、セイルの上部が開き過ぎてしまうことがあります。ですから、セイルエリアを広げようとしてセイルを緩め過ぎない様にきをつけましょう。

11. 可能なら追い風専用セイルを使用する

後ろからの風に対して既存のフォアセイルやメインセイルだけでは非効率だということからスピネーカーは開発されました。軽く大きく展開することができるセイルは、広い範囲をカバーすることができます。しかし、スピネーカーなどの大型セイルを使う時には注意が必要です。それは、突風などの大きな重たい風が急に向きを変えて吹きこむと、条件によってはヨットを転倒させてしまう程の力を持っているからです。

追い風専用セイル

真横からの風でのセイルトリムのヒント

ヨットの真横から吹く風でのセーリングをビームリーチと言います。ビームリーチでのセーリングのヒントです。

12. 横からの風が最速のコース取りです

アップウインドでセーリングしている時、感覚的には物凄くスピードが出ているように感じます。そして、ダウンウインドでのセーリングの時は、その逆に感覚的には殆ど走っていないように感じます。これは、見かけの風の体感量が異なるからですが、実は最もヨットが効率的に速く走ることが出来る風は実は横からの風です。その理由は、横からの風の場合には、セイルが生み出す揚力と後ろから受ける風の力の両方の推進力がセイルに掛かるからです。ですから、出来る限り横からの風(アビーム)を受けるようなコース取りでセーリングすることが、ヨットを速く走らせることになります。

13. 風の力をこぼさないようにバングを引き締める

ビームリーチでのセーリングでは、メインセイルでしばしば風の力を取り逃がしてしまうことがあります。そんな時にはバングを引き締めてセイルを少し平坦にします。また、ジブの上部は必然的に多少風を取りこぼしてしまいますが、それが中央部の風までこぼさないように少しセイルを引き込みます。

ブームバング

14. 強風時にはバングを少し緩める

横から強い風に遭遇すると、ヨットは大きくヒールして不安定になります。そんな時には、前の項目の逆でバングを少し緩めることで風の力を少しこぼして帆に掛かる力を減らすことで快適な状態に戻ります。不安定な状態を継続することは、結果として速くセーリングすることが出来なくなります。
セイルをリーフ(縮帆)するなどの方法もありますが、バングを調整するということが最も速く簡単に利用できる方法の1つです。

15. メインセイルとヘッドセイルの間隔を広げる

横からの風を受けてセーリングしているとき、メインセイルとヘッドセイルは同じ舷に出します。このとき、メインセイルをかなり外側に振り出すことになるので、ヘッドセイルとの間の空間が小さくなる傾向にあります。そうしたことで、セイルが互いの周囲の空気の流れを乱してしまう可能性があります。空気の流れが乱れると、揚力がうまく生み出せなくなるばかりか、後ろから押す力も弱まります。その状態は、テルテールを参照することで発見することができます。

間隔をあける
こういう時には、ヘッドセイルをより大きく外側に開いて、メインセイルとの間の空間を増やし、気流の乱れを起こさないように調整することで、より大きな力を生み出すことができるようになります。

最後に… 「素早くできることが最大のポイント!」

ヨットをより速く走らせるための「セイルトリムのコツ」のヒントは、今回ご紹介した以外にも沢山あります。しかし、先ずは簡単に迅速にできるということが船足を落とさない、つまり速く走るためのポイントとなります。船足を落とさずにセーリングし続けることができれば、その後に他の細かな微調整や作業を行うことができます。
また、ヨットを速く走らせるためには、練習も必要です。今回ご紹介したたった15個のヒントも、ヨット上でスムーズに作業を進めることができないと、みるみるうちに船足は落ちてしまいます。ですから、練習をより多くする、経験をより多く積むことで、ヨットを快適に速く走らせることが出来るようになります。これってとてもあたりまえのことですが、ヨットを買い替えたばかりだと、やっぱり新しいヨットに慣れないことから、以前のヨットよりもスピードに乗ることができないなんて話をよく耳にします。自分の乗るヨットの性格や癖を知り、操船に慣れることでしか、その部分を補うことはできません。ですから、せっかくヨットを持ったら、出来るだけ多く海に出て、いろいろとセイルトリムを試してみるようにしたいものです。

  クリック頂けると嬉しいです
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ

口座開設・新規取引数量に応じて最大30万円キャッシュバック中

コメントを残す

CAPTCHA