年が改まり、2025年になりました。 白石さんの4度目のVendéeGlobe も前半戦を終え西半球に入っています。 昨年、私は厄年。 しかしそんな事はこれまで全く気にしたことが無かったのですが、振り返ってみると厄年っぽ […]
気候変動でヨットが出せない
今年の12月はMALUを一度も出航させることが出来ないまま年末を迎えることなってしまいました。 これまで一度もこんな事は無かったのですが、日中は平均で8メートル前後の西風が吹き、マリーナ内も風による波が桟橋に打ち付け、桟 […]
宅配ボックスの開錠番号がわからない
ヨットに使う用品や日常の様々なものを買い物するのにとっても便利なアマゾン(Amazon)。 しかし最近、配達ではちょっと不満足という人が少なく無いのでは? (解決法をサクッと見たい人は下の方に一気に移動してください。) […]
小型船舶免許更新 受取まで2時間で完了
来年の3月まで有効期限のある小型船舶操縦士免許ですが、有効期限の1年前から更新は可能なので、こんなの暇な時にやっておくのが一番と言うことで、更新に行ってきました。因みに、1年前に更新しても、有効期限が短くなることはありま […]
地震と台風 夏休みヨット泊
今年のお盆時期の夏休みは、宮崎県で起きた地震が南海トラフ大地震に繋がるかも… から始まって出鼻をくじかれ、後半は強力な台風となる7号が首都圏に接近かと言う、東京住まいで船は静岡にある僕たち夫婦にとっては、とても悩ましい1 […]
祝 銀メダル パリ五輪セーリング競技
「パリ2024オリンピック、セーリング競技 男女混合ディンギー(470級)で日本の岡田奎樹/吉岡美帆ペアが銀メダルを獲得」とヨット乗りとしては嬉しいニュースが飛び込んできた! パリ現地時間の8月8日、フランス南部の湾岸都 […]
夏のヨットの楽しみ方
夏が来た。 夏と言えばマリンレジャー本番ともいえる時期なんだけど、今年の夏は例年以上に気温が高く日差しも危ないほどに強い、東京でも気温はついに40度超えの日が出るほどだから休日と言えどもマリーナに人影はまばら。まあ、こん […]
“HOLO PE’A MALU”
初心者向けのヨット情報サイトとしてつくり始めたこのブログ、そろそろ初心者向けの情報に拘らず、普通のブログとしてのひとりごとなんかも書いてみたいな…と思い始めてました。 と言うのも、MALU SAILINGの記事を書くには […]
ヨット用語に戸惑う ~ヨットの窓の話~
MALU号に乗り始めて7年、実は船の窓から少しだけ雨漏りがありました。ホント少しだけなんですが、雨が長く降り続くとキャビンの椅子が濡れているということが何度もあったので、窓の下にハンドレールがあるので、そこにタオルを掛け […]
世界最大 “Amazon ジェフ・ベゾス氏” のセーリングヨット
これまで MALU SAILING では何度かに渡って、世界最大のセーリングヨット関連の記事をご紹介してきましたが、少しリサーチなどの活動を止めていたら、数年前から欧米ではちょっとした騒動と共に世界最大のセーリングヨット […]
ヨット初心者にありがちなエラー
僕たちは、未だヨット初心者レベルからちょっとだけ抜け出した?程度のヨット乗りではありますが、自分たちのヨットを持つ前の数年間、ヨットクルーとしてベテランオーナーのヨットに乗せて頂いてたこともあり、諸先輩方からいろんな事を […]
スプリングラインがいい加減だと船を壊します
MALU号に乗り始めて7年、その間に同じ桟橋を使うお隣さんは4艇も入れ替わり、他の皆さんは西風で波が打ち込まない位置にバースを移動されたり、陸に近いバースに移られてゆきました。僕たちも、そろそろ移動を願い出ても良いかなっ […]
ヨット遊びで得られる「心と体の健康」
僕たち夫婦がヨット遊びを始めて10年が経ちました。 ヨットを始めた頃は、こんなに長く続くとは考えてもみなかったし、生活的、経済的にもヨットなんて続けられるのかどうかなんて当時の僕たちには想像もつきませんでした。そして、自 […]
ヨットにポタ電を積んでみた
今更かと言われてしまいそうですが、我がMALU号についにポタ電(ポータブル電源)を搭載しました。 理由は物凄くシンプルで、マリーナのお隣さんのヨットに乗せて頂いた時に海上で電子レンジを使って簡単なランチを頂いたのですが、 […]
セーリングウェアのブランド紹介
どんなスポーツやレジャーにも、それ向けの専門ウェアブランドがあるものですが、ヨットの世界にもヨットと言う遊びに適した機能やデザインの専門ウェアブランドが世界のセーリングが盛んな国や地域に根差しており、今や全世界にデリバリ […]
ヨットが初めてのゲストを乗せる
遊覧船やパワーボートに乗ったことがあるという人は割といても、ヨットには乗ったことがない人は多いと思います。こう言う僕も例に漏れず、ダイビングで海に数えきれないくらい行っていても、そして漁船やボートにも数えきれないくらい乗 […]
ヨットの電蝕について考える
ヨットに乗り始めると、これまでの日常生活では考えたことが無かったような事を気にし始めなければならないのですが、それでなくてもわからないことだらけのヨットの世界で、ある日突然、登場するわけのわからない代表的な単語の1つが「 […]
ヨットの電動化について考えてみた
ヨット乗りになった人の多くが共通してヨット好きになった理由に、 『港を出る時にはエンジンを掛けて船を走らせ沖に出て、セイル(帆)を広げてセイルに風を入れセーリングし始めたらエンジンを止めるとエンジンの喧騒が無くなり、セイ […]
ヨットの船底塗料の基礎知識
MALU号を岡山県から回航してきたのが2017年6月のこと。早いもので、この年末でMALU号とも5年半のつきあいになりました。 最初に上架して船底整備をしたのは回航翌年の2月中旬です。実はこの船を購入するときに船底を実際 […]