ヨット界の鉄人、堀江謙一さんと言えばヨット界で知らない人はいない外洋ヨット界のレジェンドです。60年前の1962年に日本人として初の19フィート小型木造ヨットで太平洋横断を成し遂げ、この堀江さんの挑戦のおかげでヨットで海 […]
「ヨット雑記」の記事一覧
辛坊治郎さん単独ヨット太平洋横断チャレンジ
元ニュースキャスターの辛坊治郎さんが8月24日の朝、大阪~サンディエゴ(アメリカ)の太平洋単独往復横断を無事に終え、淡輪ヨットハーバーに戻ってきました。辛坊さんの太平洋横断と言えば、2013年にアメリカ在住の全盲セーラー […]
ヨットのディーゼルエンジンと燃料消費量
我家のMALU号はクォーターバースの僕たち夫婦が寝ているベッドの下に140リットルの燃料タンクが搭載されていて、更に前のオーナーさんが予備燃料用の1本18リットル入る燃料容器を4本積んでいたので、そのまま使用しています。 […]
ヨットを楽しむための安全の心得
僕は子供の頃、水が怖い人でした。 その怖がり方と言ったら、ちょっと大袈裟過ぎるほどで、お風呂嫌い、頭や顔を洗うのも嫌と言う程で、子供の頃に水泳の練習と言われて風呂桶に水を溜めて顔を浸けて息を止める練習なんて僕にとっては単 […]
ヨットに幼児を乗せることは本当にできないの?
僕たち夫婦が自分たちのヨットを持ってヨットで寝泊まりを始めるようになって気付いたのが、ヨットに小さな子供連れで来る人をあまり見かけないことです。愛犬と一緒に来る人はいても、子供連れは殆ど見かけない。そして、子供連れでもせ […]
ヨットがパワーボートより優れている11の理由
最近は釣りブームの影響もあって、小型船舶免許(ボート免許)を取る人が増えたそうです。また、レンタルボートの事業も好調のようで、天気の良い週末にはレンタル艇が出港する姿を頻繁に目にします。しかし、今の僕にはパワーボートに魅 […]
世界最大のアルミ製セーリングヨット “SEA EAGLE II”
2020年春は世界的なコロナ禍の中、世界中のセーラーがロックダウンや自粛となり、セーリング界も鬱々とした雰囲気の中、良い話題は殆どありませんでしたが、ようやく6月に入り、新たなニュースが飛び込んできました。2020年に入 […]
帆船だからこそ成立する海運ビジネスモデル “S/V KWAI”
環境面の問題から海運業界が再生可能エネルギーに着目している、つまり化石燃料の使用量を下げるために「帆を動力源にする(セーリングが見直されている)」という話は、このブログでも幾つか取り上げてきました。しかし、それらを踏まえ […]
UGEARS(ユーギアーズ)という木製立体パズルのヨットを作る
コロナ禍の緊急事態宣言解除は、おそらく東京が国内最後になるに違いないと思いつつ、他県に係留しているMALU号には会いに行くことが出来ないし、晴れていい風が吹いているこの時期に悶々とした毎日を過ごしながら外出自粛が只々解除 […]
世界最小の外洋ヨットを賭けたチャレンジ
ヨットが夫婦で楽しくなり始めた頃、旅先が海沿いだったりすると、その地域のマリーナやヨットハーバーを見に行ったり、その施設の中にあるレストランに入って、雰囲気を楽しんだり、ヨットを眺めたりしていました。 そんな中、兵庫県に […]
世界最大トップスルスクーナーで大西洋を斜めに横断した中学生たち
コロナ禍による船の世界でのニュースと言えば、大型クルーズ船ダイヤモンドプリンセス号での乗客乗組員の集団感染から始まり、日本では長崎に停泊中のクルーズ船でもクルーの感染により隔離などの措置が取られています。日本船での集団感 […]
81歳でヨット単独無寄港西回り世界一周最速を記録
「コロナ禍」って言葉が最近ニュースやSNSなどでよく使われているのを見ますが、これなんて読むんだろうと思いながら、まあ新型コロナウイルス関連の話なんだと適当に読み飛ばしていたのですが。さすがに頻繁に目にするようになると、 […]
コロナ感染防止をヨット柄の手作りマスクで楽しむ
今朝、我家のポストを覗いて見ると、来てました “アベノマスク” 。 ニュースによると、汚れや不良品などがあるとのことで、未配布分を全部回収して再検品するなんて事態になっているようで、全世帯への配布 […]
ヨット目線で紅茶を考えてみる
「コーヒーと紅茶、どっちが好き?」って話をすると、今どきの多くの人がコーヒー…。巷にはお洒落コーヒースタンドが増え、スタバは今や俄かお洒落を感じるためのホットスポットにもなっています。ヨットの世界でも、キャビ […]
新型コロナ緊急事態宣言:ヨットマンとしてどう考えるべきか
2020年4月7日、安倍首相より、新型コロナウイルス感染拡大に対応するための緊急事態宣言が発症者数の多いとされる7都府県(東京都,神奈川県,千葉県,埼玉県,大阪府,兵庫県,福岡県)に、期間は5月6日までということで発令さ […]
新型コロナ対策:医療用ガウンをヨットのセイル生地で製作
日本でも新型コロナウイルスの感染が拡大する中、医療現場での用品不足が問題になり始めているのは、マスコミ等の情報からよく耳にします。僕たちヨットマンは、とにかく外出をひかえて感染拡大を防ぎ、自己管理のもと予防をするしか自分 […]
再エネとウイングセイルだけで世界一周する実験ヨット
温室効果ガスの影響による温暖化や気候変化が大きなってきていることを僕たちは肌身で実感するようになってきた今日この頃ですが、この問題の対策は今や待った無しの状況になりつつあります。 実際に僕たち夫婦も昨年のセーリング日数は […]
1927年誕生の帆船「シナーラ」レストア復活間近!
帆船シナーラ “CYNARA” と言えば、ヨット好きでなくてもバブル世代の人なら一度は何かで見聞きしたことがあるのではないでしょうか。 西武グループが隆盛を極め、西武の総帥である堤さんが日本人初の […]
台風のあとヨットを楽しむ前にやっておくべきチェックポイント
今年(2019年)の台風19号は非常に強力な勢力を保ったまま日本列島に接近し、これまでに見たことのない大きさを衛星画像で見ていると、このままのサイズ(東西800キロ以上)と勢力(920hPa前後)を保ったまま日本沿岸に到 […]
カイトセイルで帆走するヨットを使った “RACE FOR WATER ODYSSEY”
船の世界のにおける温室効果ガスの排出量削減の取り組みについては以前の記事「帆船でヨットを運ぶ時代がそこまで来た」でご紹介しましたが、地球が抱える環境問題は「温室効果ガス問題」だけではなく海では「海洋プラスチック汚染問題」 […]