MALU号を購入し岡山県から回航してホームポートである清水港のマリーナに初めてMALU号を入れた日に、マリーナの近所にある神社でお祓いを受けてきたというお札を頂きました。日本人の私たちは、厄除けや祈願成就のために家や車などにもお札やお守りなどを神社仏閣で授かってきますが、やはりヨットマンとしては航海の安全にご利益のある(海にまつわる)神社でお札やお守りを受けたいと思いますよね。

そこで今回は、海にまつわる「海難厄除け」「海上安全」などにご利益のある神社について調べてみました。

「海の神」について

海の神のことを「わたつみ」と言います。「わたつみ」とパソコンで打つと「海神」と変換され、ワタツミは「綿津見」とも書きます。「ワタ」は海という意味、「ツ」は「~の」と言う意味、「ミ」は御霊・神霊の意味で、「ワタツミ=海の神」ということになります。

綿津見神(海の神様)

海の神様は、日本神話ではいざなぎ(伊邪那岐命)といざなみ(伊邪那美命)(この世を最初につくったと言われる男女神)の間に産まれたオオワタツミ(大綿津見神・大海神)が海の主宰神と考えられています。
また、いざなぎが禊をしたときに産まれたのが綿津見三神と呼ばれるソコツワタツミ(底津綿津見神、底津少童命)、ナカツワタツミ(中津綿津見神、中津少童命)、ウワツワタツミ(上津綿津見神、表津少童命)の三神です。

九州北部の海人族

海人族(かいじんぞく)は縄文時代から弥生時代以降にかけて海上において活動し、のちには海上輸送で力をつけることとなった集団で、ウワツワタツミ(上津綿津見神)の子である穂高見命(ほたかみのみこと)は阿曇連(阿曇氏)の祖神であるとされています。
阿曇氏の読み「アズミ」は「アマツミ(海津見)」の略されたもので、この神を祀っている阿曇氏は海人族を管掌する伴造(とものみやつこ=ヤマト王権の各部司を分掌した豪族)でした。
現在もその末裔が宮司を務める志賀海神社は安曇氏伝承の地であることから全国の「綿津見神社」「海神社」の総本社を称しています。

海の神が祀られている神社

この「綿津見神」または「穂高見命」が祀られている神社の一部をご紹介します。

志賀海神社

福岡県福岡市東区志賀島にある釣り人には非常に有名な神社です。全国の海神社の総本社でもあります。


志賀海神社ホームページ

綿津見神社・海神社

綿津見神社・海神社は全国各地にあります。
神戸市垂水区「海神社」ページ
和歌山県紀の川市「海神社」和歌山県神社庁ページ
奈良県宇陀市「海神社」神奈備ページ
北海道函館市「海神社」北海道神社庁ページ
熊本県荒尾市「四山神社(綿津見神社)」ページ
福島県相馬郡飯舘村「綿津見神社」神社人ページ
福岡県新宮町「綿津見神社」玄海の風ページ
岡山県笠岡市「綿津見神社」岡山県神社庁ページ
静岡県伊東市「綿津見神社」神社探訪ページ
福岡県北九州市小倉南区「綿津見神社」Facebookページ
福岡県古賀市「綿津見神社」福岡神社参拝帳ページ
熊本県玉名市「綿津見神社」熊本神社ページ
福岡県福岡市東区「綿津見神社」空(そら)ページ
福岡県糟屋郡新宮町「綿津見神社」キレイライフページ
福島県いわき市「綿津見神社」いわきの鎮守様ページ

上記以外にもウィキペディア「綿津見神社」ページにリストアップされています。

風浪宮


福岡県大川市酒見「風浪宮」ホームページ

穂高神社

穗髙見命を御祭神に仰ぐ穗髙神社は、海とは一見関係が無さそうな長野県にあり、奥宮は北アルプス穂高岳のふもとの上高地に祀られており、嶺宮は北アルプスの主峰奥穂高岳の頂上に祀られています。
穗髙見命は海人族の祖先であり、その子孫である安曇族は、もともとは北九州に栄え、主として海運を司っていました。


長野県安曇野市穂高「穂高神社」ホームページ

 

二見興玉神社

古来より伊勢参りをする人々はその前に二見が浦で禊を行って身を清めたと言い、この習わしを「浜参宮」と言います。この神社には海の神を祀った「竜宮社」があります。

三重県伊勢市二見町「二見興玉神社」ホームページ
「竜宮社に関する説明」神社探訪ページ

林神社

海上交通の難所・明石海峡を行き交う舟の安全を見守る、明石で最も歴史のあるお宮です。

兵庫県明石市「林神社」ホームページ

沼名前神社

「沼名前神社」は平安時代の延喜式にも記載されている由緒正しい神社です。海上安全に効験のある大綿津見命(おおわたつみのみこと)を祀る「渡守(わたす)神社」と、須佐之男命(すさのおのみこと)を祀り無病息災を祈願する「祇園社」。その2つの神社が明治時代に統合され、沼名前神社となりました。名前は変わりましたが、今でも鞆の浦の人びとは、この神社を「祇園さん」と呼んで親しんでいます。(引用:鞆物語

広島県福山市鞆町後地「沼名前神社」ホームページ

 

海上交通の守り神

海神の他にも海にまつわるエピソードで海上交通の神様として祀られている神社があります。

金刀比羅宮

讃岐(香川県の琴平町)にある「こんぴらさん」で有名な金刀比羅宮は、海上交通の守り神とされ、大物主命(おおものぬし、大物主大神)が「海の彼方から波間を照らして現れた神」であったことに由来します。

香川県仲多度郡琴平町「金刀比羅宮」ホームページ

金刀比羅宮では、船霊神璽のお札や海上安全旗、帆掛け船の絵馬などがあります。

金刀比羅宮は出雲神戸松山尾張鳥羽東京(虎ノ門)に分社があります。

金刀比羅山宮

福井県にも讃岐・金刀比羅宮の分霊を奉鎮している金刀比羅山宮があります。


福井県丹生郡越前町「金刀比羅山宮」ホームページ

こちらにも海上安全旗があります。

 

船魂神社

北海道の港町である函館には北海道最古の神社である船魂神社があります。


北海道函館市「船魂神社」ホームページ

「ふなだまさん」として親しまれている北海道の船魂神社、かつては北洋、遠洋漁業団、青函連絡船の守護神として崇敬され、今日では、フェリー、作業船、貨物船、漁船、遊覧船、プレジャーボート等の守護神として、そして函館港の安全と、港湾作業に従事する人達の安全、海上安全、航海安全を願い、北海道内はもとより、全国各地からも船に関わる方々が参拝に来ています。

住吉大社

住吉大社の祭神である住吉大神は、いざなぎ(伊邪那岐命)の禊祓 (みそぎはらえ) の際に海中より出現されたので、神道でもっとも大事な「祓(はらえ)」を司る神です。海の神としての信仰があり、古くから航海関係者や漁民の間で、霊験あらたかな神として崇敬されてきました。


大阪市住吉区「住吉大社」ホームページ

海上安全の守護としての信仰は、江戸時代、海上輸送が盛んになるとともに、運送船業の関係者の間にも広がり、現在境内にある約600基の石燈籠の多くは、運送船業の関係者から奉納されたものです。
本殿以外にも海にまつわる祭神を祀った「大海神社」「志賀神社」「船玉神社」が摂社として住吉大社内にあり、海の神を巡ることができます。

最後に ~海難厄除け、海上安全祈願に行こう~

海の難所と言われる場所や船の往来が多い海域の近くには、必ずと言ってよいほど海上交通の安全を祈念した神社があります。ヨットライフを楽しむためにも「厄除け」「航海安全」「海上安全」の祈願に行ってみては如何でしょうか。

  クリック頂けると嬉しいです
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ

口座開設・新規取引数量に応じて最大30万円キャッシュバック中

コメントを残す

CAPTCHA