僕は沖縄でダイビングボートに乗っていたので、船長がトイレに行くときや、ちょっとしたことでコックピットを離れるときには舵を持っていたことがあります。大型のダイビングボートでも舵取り用のハンドルは自動車のハンドルと変わらない大きさで、大型トラックを運転しているような感覚でした。当時はボートをまっすぐ走らせるだけでも難しくて、船長によく振り返って航跡を見てごらんよと言われると、航跡が曲がっていて真っすぐではなく、船をまっすぐ走らせるのは結構難しいものなんだって身をもって体験していました。
ヨットに乗り始めたとき、ヨットにはハンドルは無い船があり、ディンギーのような舵棒を持って操船している様子を見て、ボートのハンドル握って走らせるだけでも真っすぐに走らないのに、舵棒で進路を決めて帆走するなんてもっと難しいだろうなって思ったり、自分が船を持つなら、やっぱりハンドル(舵輪)の方がカッコよくていいなって思ったりしていました。
この舵棒やハンドルのことをヨットの世界では別の言葉で表すのですが、暫く慣れるまでの間は、何が何だかわからない状態だったのはいうまでもありません。
さて、今回はそんなヨットの舵に関係する用語についてお話したいと思います。
舵に関連するヨット用語
ラダー、ティラー、ラット、ヘルムなどの言葉がヨットではよく使われていますが、どれも聞きなれない言葉で初心者には何のことやらわかりません。そこで舵取りの仕組みを通して、この語句の意味と役割を先ずはお話したいと思います。
舵は船の後ろ側の水中に立っている板の事を言います。この板の向きを変えることで水の流れが変わり船の向きが変わる仕組みです。この舵板のことをラダー”rudder”と言います。ラダーの向きを船上で変える方法としては、舵板に垂直に芯棒を付け、その芯棒から水平に舵棒を付けることで、船上で舵棒を左右に向けることで水中の舵板を操作します。この舵棒のことをティラー”tiller”と呼びます。太古の昔の船は、大きな櫂(かい)を船の後ろ側に出し、後ろ側で水を掻くことによって船の向きを変えていましたが、船が大型化するに従って櫂から舵板に変化してゆきました。更に、船が大型化することにより、船のスピードも速くなり、舵に掛かる力も増大し船上で梶棒を持って操舵するには限界が出てきたことから、舵輪によってギア(歯車など)などを介して機械的に舵の向きを変える仕組みが発明されました。この舵輪のことをラット”ratt”と言います。rattはスウェーデン語で英語ではホイール”wheel”と言います。帆船は北欧地域から発祥したことからスウェーデン語のrattが現代でも使われていると考えられています。(諸説あり)
舵を取ること(舵取り)をヘルム”helm”と言います。
ラダー “rudder”
ラダーは舵(舵板)のことです。語源は古英語の”rother”で意味は舵用に使ってた櫂のことです。
ティラー “tiller”
ティラーは小型ヨット(ディンギー)や小型のクルーザーに多く使われています。小型艇にラットを使う理由は仕組みが単純でスペースを取らないからです。上でも説明した通り、舵板に芯棒を付けて船上に突き出させ、そこに水平に梶棒を付けただけの単純な仕組みですから、機械などを入れるスペースが必要ないのです。ティラーは右に曲がるためには舵棒を左側に向け、左に曲がるには右側に向けます。船が大きくなるとラダーも大きくなり水の抵抗を大きくうけるので、舵棒を操作するにも力が必要となることから大型艇ではティラーは使われない傾向にあります。
ラット “ratt”
ラットは主に中型ヨット以上の船で使われています。ラットは車のハンドルと同じで、右に回せば船は右に曲がり、左に回せば左に曲がります。
ヘルム “helm”
ヘルムは舵柄や舵輪のことを指す言葉で「舵取りする」「舵を操作する」というような意味です。語源は「支配する」「物事の中枢」などのhelmからきています。舵を取る人(操舵手)のことをヘルムスマン”helmsman”と言います。
最後に ~Tiller Orders~
ティラーの話をしましたので、最後にちょっとしたエピソードをご紹介しましょう。
大型船では船長が操舵手やクルーに対して操船のオーダー(命令)を行いますが、帆船から蒸気船に切り替わろうとしていた時代には、この船長のオーダーが二種類ありました。一つは「帆船のオーダー」でティラーオーダー”Tiller Orders”と呼ばれ、もう一つは「蒸気船のオーダー」でラダーオーダー”Rudder Orders”と言われるものでした。ティラーオーダーでは、スターボードの命令の場合、左に舵(舵棒)を切ることで右に曲がります(左への舵)。しかし、ラダーオーダーでは、舵(舵輪)を右に切る(回す)ことで右に曲がります(右への舵)。ベテランの船乗りたちは帆船を経て蒸気船の船員になった者も少なくない時代です。タイタニック号の事故は、この2つのオーダーが混在する時代だったことで起きたと言われています。船種によってオーダーに対する対応が異なることで、とっさの時の対応に混乱が生じオーダーに対する操舵を誤ったことからあの大事故につながったわけです。1928年の海上衝突予防のための国際規則に関する条約で統一されるまで、この2つのオーダーは存在し続けたのです。今ではスターボードと言えば、右に転舵することを指し、ポートと言えば左の事を指します。しかし、ティラーとラットでは操作が異なるので、直接行く方向をオーダー(指示)することに統一されたわけです。