ヨット始めて以来、知っているのに名称が出てこない、そんな「度忘れ」してしまう用語が1つあります。人に言われたり本を読んだりしているときには、それが何を指して書いているのか解っているのに、何故かその言葉がいつも口から出てこないのです。それで、その部分を表現する時には「メインセイルのクルー側を引っ張るやつ」なんて言うわけです。ヨットをやっている人なら、こんなの簡単に答えられると思うのですが「アウトホール」という言葉、ホントいつも出てこないんですよね…。

この「アウトホール」という用語ですが、ちゃんとヨットのことを勉強しない限り、口伝えで「これは、アウトホールって言うんだよ」って感じで、単なる単語の丸暗記だからワケが解らなくなるんだと思います。その点、外国人はこの「アウトホール」という言葉、単語を聞いただけで「引っ張るものなんだ」ってことは、ヨットを知らなくて気付くわけです。残念ながら、日本のカタカナ言葉では「ホール」と書いてあって、本来の意味はカタカナからでは読み取ることができません。このカタカナ言葉になっていることが、ヨットをワケが解らないとっても面倒な物にしてしまっている一端でもあるようにも思います。

そこで今回は、ヨットの「引く」と「穴」にまつわる用語について、お話をしてみたいと思います。

「アウトホール」は外側の穴と言う意味ではない

冒頭にも少し触れました「アウトホール」”out-haul” は、セイル(帆)のクルー側に付いているロープを通す穴のことではなく、セイルのフット側の張り具合を調節するために引くロープのことを指す言葉です。「アウト」”out” は外側と言う意味ですが、「ホール」”haul” は「引く」と言う意味なので、「セイルのフットのたるみを外側(クルー側)に引き込む」と言うのが正しい解釈です。
“haul” をカタカナでは「ホール」と書きますが、正しい発音は「ホー」と言う感じです。

この “haul” が使われているヨット用語には、「ダウンホール」”down-haul” と言うのもあります。最近のヨットのメインセイルにはあまり見られなくなっていますが、「ダウンホール」はセイルのラフ側を下に引くもので、セイルのタックよりも少し上に「カニンガムホール」”cunningham hole”という「穴」”hole” があり、そこにダウンホール(ロープ)を通して引っ張ることでセイルのラフの具合を調節します。
下向き “down” に引っ張る “haul” だから「ダウンホール」で、外向き “out” に引っ張る “haul” だから「アウトホール」というわけです。
他には、「クローズホールド」”close hauled” も “haul” が使われている言葉です。意味的には、”close” は「閉める」、”hauled” は「引っ張った」(過去形)で、「セイルを目一杯引き込んだ」という状態を示すことから、「これ以上は向かい風で上れない角度」という意味になったわけです。

“haul” は英語で「引っ張る」という一般的に使われる言葉ですが、帆船の航海用語としても広く使われており、 “haul away”「ロープを引くこと」、”haul the wind” 船が風に向かって(風上側)に切り上がって行こうとすることを指す表現として使います。

つまり、”haul” と “hole” は全く別の意味だということです。

淵の「クリングル」、真ん中の「アイ」

セイル(帆)には、穴に鳩目(ハトメ)を入れて補強してありますが、その鳩目の付いている穴の位置によって穴の呼び方が異なります。
一般的なヨット(スループ)の三角セイル(帆)の場合には、各頂点やセイルの縁のあたりに付いているロープで引っ張るための穴のことを「クリングル」”cringle” と言い、セイルの中ほどにある穴を「アイ」”eye” と呼びます。
ですから、ヘッドの穴は「ヘッド・クリングル」”head”cringle”、タックの穴は「タック・クリングル」”tack cringle”、クルーの穴は「クルー・クリングル」”crew cringle” となります。
また、リーフ用のセイルの淵の穴は、「リーフ・クリングル」”reef cringle” というわけです。
しかし、最近では「クリングル」とは言わずに、セイルの三角の頂点の穴は、「ヘッド」「タック」「クルー」とだけ言い、穴自体のことを「クリングル」と呼ぶ傾向にあります。
また、メインセイルの中ほどにリーフした時にセイルを縛るラインを通す穴が幾つか横並びでありますが、これを「リーフ・アイ」”reef eye” と呼びます。

”eye” は「小さな丸い輪」のことを指しますが、ロープの先端に小さな丸い輪を作ることを「アイ・スプライス」”eye splice” と言います。これは、アルファベットの “i” ではなく、目の “eye” です。同じような物に、「アイボルト」や「アイプレート」「アイターミナル」などがあります。

セイルの淵の穴だけが何故クリングルなのか?

「クリングル」”cringle” は、現代の英語では、「ハトメ」や「セイルの淵の穴」と言うような意味で、そのものをそのまま説明されていますが、元々の意味は「しわが寄る」という意味です。

初期のクリングル
クリングルは元々、セイルにロープをつなげて引っ張れるようにするために、セイルの周囲に縫いつけたボルトロープに輪を作り、そこにロープをつなげていました。

補強金物入りクリングル
後に、この「ロープの輪」の代わりにボルトロープの内側に「補強金物の輪」を一緒に縫い込むようになります。

セイルに金物が入ったクリングル
後に帆布に直接穴を開けて補強金物を取り付けられるようになったことから、そのままセイルの淵寄りにある補強金物のついたロープを通す穴のことを「クリングル」と呼ぶようになったわけです。

つまり、昔はセイルの外周からクリングルは、はみ出していたわけです。「しわが寄る」とは、クリングルの部分を引くとセイルにしわが寄ることから、セイルに「しわが寄る部分」ということでこの部分をそのまま「クリングル」と呼ぶようになったわけです。

現代でも、英国のクラッシックセイルを作る工房などでは、昔ながらのボルトロープに金物を入れてセイルの外周にクリングルを取り付けたセイルを作っているところや、ヒストリックボートの愛好家たちの間ではハンドメイドで昔ながらのクリングルが作られています。

最後に… 鳩目(ハトメ)の金物は「グロメット」

帆布に穴を開けて補強金具を取り付けますが、この金具自体のことは様々な呼ばれ方をしています。
「グロメット」”grommet”又は”grummet”、「アイレット」”eyelet”、「ループ」”loop”、「ラグ」”rug”、「イヤー」”ear”、「トーイングアイ」”towing eye”、「ファスナー」”fastener””fastening”、「フィクシング」”fixing”、「ホールドファースト」”holdfast”、と実に多くの言い方があります。

グロメット
しかし、ヨットの世界では帆布に穴をあけて補強する金具のことは、「グロメット」”grommet”又は”grummet”と言います。グロメットは日本では鳩目(ハトメ)と呼びますが、金属製のグロメットが「鳩の目」に似ていたことから「鳩目」と呼ばれるようになったと言われています。
これは残念ながら、ヨットとは関係なかったですね。

  クリック頂けると嬉しいです
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ

コメントを残す