セーリングクルーザーには、ギャレーがあることから、水が使えるようになっています。しかし、家の水道と違ってヨットの水栓から出る水はヨットに積んである水タンクから供給していることから、この水タンクの管理が必要になります。欧米 […]
「メンテナンス」タグの記事一覧
ヨットは30フィートクラスが様々な分岐点になる
僕たち夫婦が初めて乗せて頂いたヨットは35フィートのセーリングクルーザーでした。35フィートと言うと、陸の乗り物に例えるとマイクロバスくらいの大きさになりますが、ヨットの場合にはマストが立っているので実際の感覚は、マイク […]
台風のあとヨットを楽しむ前にやっておくべきチェックポイント
今年(2019年)の台風19号は非常に強力な勢力を保ったまま日本列島に接近し、これまでに見たことのない大きさを衛星画像で見ていると、このままのサイズ(東西800キロ以上)と勢力(920hPa前後)を保ったまま日本沿岸に到 […]
ヨットのマストに安全に登る方法
ヨットに乗り始めると必ず遭遇するのが、マスト回りの不具合やメンテナンスでのマストクライム(マストのぼり)することです。僕は人生で初めてヨットに乗った日にヨットのオーナーから、その日のメンバーの中で一番身軽に動けそうだから […]
自分のヨットを持ったら感じるようになる『10の憂鬱』
僕たち夫婦がヨット「MALU号」を手に入れて丸2年が過ぎました。たった3年程度のヨット修行(実のところは修行といえるようなことはそんなにしてないけれど…)では、簡単なルールやメンテナンス、操船の方法がわかった […]
ヨットの定期船底メンテナンス
僕たち夫婦がMALU号を手に入れて2回目の冬を越え、丸2年目を迎えようとしています。暖かくなる春には海に出たいので、気温が最も下がる2月が定期メンテナンスをするには最も良い時期と考え、僕たちは毎年2月中旬にはMALU号を […]
ヨットのメンテナンスに適した潤滑剤
秋から冬の初めにセーリングに出ると、ヨットのあちらこちらから軋み音が出始めます。そして、いろいろな場所の動きも何となく重く渋く感じます。気候のせいかな?なんて非科学的な考え方をしがちですが、これがあながち非科学的ではない […]
ヨットの所有を考えるとき気になるコスト
ヨットが欲しいと思い始めると、コストの事がやはり気になると思います。僕たち夫婦の場合には、そのあたりのことはある程度クルーをやっていた関係で知っていたので、コストをできるだけ低く抑える工夫を購入当初からできましたが、初め […]