僕たち夫婦が初めて乗せて頂いたヨットは35フィートのセーリングクルーザーでした。35フィートと言うと、陸の乗り物に例えるとマイクロバスくらいの大きさになりますが、ヨットの場合にはマストが立っているので実際の感覚は、マイク […]
「ヨットのある暮らし」タグの記事一覧(5 / 9ページ目)
ヨットで太平洋横断しているつもりで “Stay Home”
中国武漢で始まった今回の感染病、これだけ世界が開かれ、人の行き来が容易にできるようになった時代では、その感染拡大が一気に進むことは誰しも容易に想像できた筈だ。東京なら銀座や浅草、新宿などは、日本人の数より中国人観光客の方 […]
新型コロナ緊急事態宣言:ヨットマンとしてどう考えるべきか
2020年4月7日、安倍首相より、新型コロナウイルス感染拡大に対応するための緊急事態宣言が発症者数の多いとされる7都府県(東京都,神奈川県,千葉県,埼玉県,大阪府,兵庫県,福岡県)に、期間は5月6日までということで発令さ […]
再エネとウイングセイルだけで世界一周する実験ヨット
温室効果ガスの影響による温暖化や気候変化が大きなってきていることを僕たちは肌身で実感するようになってきた今日この頃ですが、この問題の対策は今や待った無しの状況になりつつあります。 実際に僕たち夫婦も昨年のセーリング日数は […]
ヨットで世界を巡った日本人10選(後編)
クルーザーヨット乗り(以下、ヨット乗り)になる(セーリングクルーザーを買ってセーリングを始める)ということは、軽い気持ちの興味だけでは難しいように思います。そこには、そこそこの知識やセーリング技術も必要になるし、そもそも […]
ヨットで世界を巡った日本人10選(前編)
ヨットを始めた頃のこと、知人のヨットクルーとして乗せて貰っていたけれど、徐々に慣れてきてヨットに対する気持ちが強くなると、もっといろいろなことが知りたい、基礎的なこと以外も知りたいという気持ちになってきました。僕は何事を […]
ヨットの語源と歴史を掘り下げてみる
このブログは「ヨット」というキーワードをメインテーマに書き綴っていますが、テーマの根源的なこの話題を書くべきか否かを今までずっと悩んでいました。また、この話題を書くためには、きちんとしたリサーチをしたうえで書く必要がある […]
ヨットの船検について理解する
ヨット(セーリングクルーザー)を持つといつか必ずやって来るのが「船検」です。 僕たちのようなセーリングクルーザーの場合には、3年毎にやってくるわけですが、船検というと往々にして費用が高いとか、法定備品にいちいちコストが掛 […]
1927年誕生の帆船「シナーラ」レストア復活間近!
帆船シナーラ “CYNARA” と言えば、ヨット好きでなくてもバブル世代の人なら一度は何かで見聞きしたことがあるのではないでしょうか。 西武グループが隆盛を極め、西武の総帥である堤さんが日本人初の […]
ヨット・モーターボートの保険について考える
我家のMALU号も今年で3回目の上架メンテナンスを済ますとヨット保険の満期が来て更新の時期になる。MALU号を前オーナーから買って回航を自分ですることに決めた時、船の登録と同時に真っ先に検討したのがヨット保険だ。だって、 […]
ヨット用語に戸惑う ~キールとヒール~
先日、とあるYouTube動画を見ていたところ、ヨットに関するコンテンツをやっている動画を見つけました。日本の人がヨット関連動画をやっているのは珍しかったので幾つか既にアップされている動画を一気見してしまいました。その中 […]
ヨット操船に必要なボート免許の取り方
ボート免許(正しくは「小型船舶操縦免許」)は、ヨット(セーリングクルーザー)の操船に必要なことは以前にこのブログ「ヨットと小型船舶操縦免許」でもご説明しました。港を出てしまえば船長の管理下で免許を持っていなくても操船する […]
風のある海上でヨットを安定させ停止する「ヒーブ ツー」
僕たち夫婦がまだまだヨット初心者の頃のこと、気持ちよく風上に向けてクローズホールドでセーリングしていると、他の船を避けたり、岸に近づいて行ったりと、進路を変える必要が出てきます。そこで、クローズホールドでセーリングを続け […]
台風のあとヨットを楽しむ前にやっておくべきチェックポイント
今年(2019年)の台風19号は非常に強力な勢力を保ったまま日本列島に接近し、これまでに見たことのない大きさを衛星画像で見ていると、このままのサイズ(東西800キロ以上)と勢力(920hPa前後)を保ったまま日本沿岸に到 […]
ヨットのコックピットにクッションが欲しい
MALU号に乗り始めた頃の話… 妻が長時間のセーリングでお尻が痛いと言い出したのです。うちの妻はお尻が薄いというか、飲食店なんかで椅子の座面にクッションの無い木の座面の椅子だったりすると、お尻が痛いからゆっく […]
ヨット柄エチケットの赤ワインをヨットで飲みたい
ヨットでセーリングの時に飲むものと言うと、一般の人から見るとヨット乗りはお酒類ばかりを飲んでいるように思われがちですが、僕たち夫婦はセーリング中は一切お酒は飲みません。だって、それって飲酒運転(操船)ですからね̷ […]
最近流行りの”Yacht Rock”のことをヨット乗りが調べてみた
我が家はセーリングのときはスマホからポータブルスピーカーにBluetoothで繫いで適当に音楽を流してます。いつも妻と二人だから、特に話すことも無く、無音だとヨットが水を切って走る音しか聞こえないので、ここぞとばかりに普 […]
ヨットの夜間における灯火と昼間の形象物のおさらい
「ヨットは夜間にどのようにして走っているんだろう?」と考えたことがある人はあまりいないと思います。でも、これを考えるようになったら、あなたもヨットにハマり始めているということです。まあ、そんなことはどうでもいいことですが […]
白石康次郎さんの新艇進水、Vendée Globe予選に向け本格始動
単独無寄港ヨットレースの Vendée Globe(ヴァンデ・グローブ)について先日ご紹介しましたが、2020年開催のこのレースに日本から出場を目指す海洋冒険家の白石康次郎さん(DMG MORI SAILING TEAM […]
超軽量吸水速乾のセームタオルはヨットライフに最適
週末のヨット暮らしの我が家が艇内生活で最も気にすることは、キャビン内の湿気。…と言っても、週末だけなので洗濯物を干すなんてことはありませんが、毎日のシャワーの後にバスタオルをメインキャビンのハンドレールに掛け […]