MALU号を手に入れて、瀬戸内海から回航してきてからの暫くは、船の掃除と整理に明け暮れる毎日でした。毎週、静岡にあるマリーナまで通い、セーリングした後は整理と掃除というのを半年近くの間繰り返したような記憶があります。 2 […]
ヨットのウインチについてあれこれ語ってみた
ヨットと言ってもセーリングクルーザーのような大きなヨットでないと使わないモノの代表格と言えば「ウインチ」です。船体が大きく重たいセーリングクルーザーを風の力で走らせるためには、それだけ大きなセイル(帆)を展開しなければヨ […]
ヨットの安価で効果の高い簡単メンテナンス
僕たち夫婦のヨット歴は、まだまだ初心者と言われてもおかしくない6年目。しかし、我が愛艇MALU号は2003年新規登録の17年選手です。更に、MIRABELL375 がニュージャパンヨットでリリースしたのは1989年とデザ […]
ヨット用語に戸惑う ~「引く」と「穴」編~
ヨット始めて以来、知っているのに名称が出てこない、そんな「度忘れ」してしまう用語が1つあります。人に言われたり本を読んだりしているときには、それが何を指して書いているのか解っているのに、何故かその言葉がいつも口から出てこ […]
ヨットの海上衝突予防について考える
僕の初めてのセーリングは東京湾、それも大型船が行き交う横浜港周辺でした。横浜の八景島を横目に横須賀に掛けてのエリアで、その日はボートに釣り船、大型船までいろいろな船とミートしては進路を変えるということを繰り返したセーリン […]
ヨットの風にまつわる言葉はいっぱいある
ヨットの乗り始めて知ったことと言うと、真夏の昼間はセーリングできないってことです。(※セーリングクルーザーでの話です)元ダイバーだった僕としては、真夏はマリンスポーツの最盛期とばかりに海に出るのを楽しみにしていたのですが […]
エンジンの煙の色からヨットの問題を読み取る
中古ヨットを購入して不具合が出て最も悩ましいのがエンジントラブルです。海上でエンジンが壊れて止まってしまっては、海難事故につながる可能性があることから、やはりエンジンはしっかりメンテナンスしておきたいところです。しかし、 […]
総額2億ドル、J-Class スーパーヨットのアクシデント
このブログでいつかは、僕の憧れる「J-Classヨット」のことについて取り上げたいと考えていたところ、今年の3月、時は正にコロナ禍のロックダウン直前に行われたスーパーヨットの祭典である「スーパヨットチャレンジ アンティグ […]
ヨットのセイルをファーリングするって解りますか?
僕たち夫婦が初めてヨットに乗せて頂いたとき、僕自身が知っているヨットのイメージでは、セイルは付け外しして、出港前にセイルを上げる準備作業があるものだとばかり思っていました。しかし、案内されたヨットを見ると、ヘッドセイルは […]
ヨットを楽しむためのセーリンググローブ
ヨットに乗り始めてもっとも初めに必要性を感じるヨットグッズと言えば「セーリンググローブ」です。 上級者になれば余裕も出てきて焦ることも無く、ロープ使いも、ロープ捌きも慣れてくることからグローブをしなくなる人も少なくありま […]
UGEARS(ユーギアーズ)という木製立体パズルのヨットを作る
コロナ禍の緊急事態宣言解除は、おそらく東京が国内最後になるに違いないと思いつつ、他県に係留しているMALU号には会いに行くことが出来ないし、晴れていい風が吹いているこの時期に悶々とした毎日を過ごしながら外出自粛が只々解除 […]
ヨットでインターネットを使う
コロナ禍による国の緊急事態宣言により、テレワークやオンライン授業という言葉が巷で一気に広がり、インターネットやWi-Fiの必要性は更に増したように感じます。私自身は社会人の第一歩を自分の意に反してではあったのですがパソコ […]
ヨットの部分名称は奥が深い ~セイル(帆)編~
「ヨットのセイル(帆)の形は?」と聞かれたら、殆どの人は三角形だと答える筈です。ヨットの絵を描くときにも、殆どの人は三角形を二つ相合傘のように船の上に描くと、これはヨットって言う筈です。 しかし、「ヨットのセイルの角っこ […]
ヨットのベスト型ライフジャケットの思わぬ効能?
始めてヨットに乗せて頂いたとき、そのヨットオーナーから「ライジャケ着けてね」って言われ、ヨットの船内に置いてあったライフジャケットを貸して頂き、生まれて初めてライフジャケットなる物を身につけました。その時、船内にはライフ […]
木造で挑む世界最大スーパーセーリングヨット
スーパーセーリングヨットの建造は、2017年頃にピークを迎え、”Sailing Yacht A” や ”Maltese Falcon” などが次々とローンチされました。これらのスーパー […]
モーターセーラーというおいしいとこ取りヨット
僕はクラッシックな雰囲気のあるヨットが好きで、今のMALU号に出会うまでは割と変わったヨットばかりを物色していました。妻を連れて関西までヨットを見に遠征した時にも、船のディーラーの人に「お若いのにこういう船を見に来るのは […]
ヨット用語に戸惑う ~スターボードとポートと呼ぶ理由~
船の右側を「スターボード」、左側を「ポート」と言うということは、これまでの記事でもお話ししましたが、僕の場合には、何故そう言うようになったのかということまで調べないと、頭の中の「?」が消えないたちで、特にヨットで使う用語 […]
ヨットで涼しく過ごす10の方法
毎年、5月の連休が過ぎれば、徐々に気温は上がって行き、天気の良い日のセーリングは日焼けするようにもなってきます。また、年々夏の暑さは厳しくなるばかりで、8月の最も暑い時期には、ヨットが幾らウォータースポーツあっても屋外に […]
世界最小の外洋ヨットを賭けたチャレンジ
ヨットが夫婦で楽しくなり始めた頃、旅先が海沿いだったりすると、その地域のマリーナやヨットハーバーを見に行ったり、その施設の中にあるレストランに入って、雰囲気を楽しんだり、ヨットを眺めたりしていました。 そんな中、兵庫県に […]
ヨット用語に戸惑う ~デッキからキャビンへの出入口~
ヨットに初めて乗る人が最も興味があるのが、ヨットの中はどうなっているんだろうということだと思います。僕も最初は、外見よりも中の方が興味ありました。…と言うのも、大型ボートはダイビングをやっていた頃に散々乗って […]