以前にこのブログで「ヨットと帆船の違い」(以前の記事はこちら) について書きました。結論は、ヨットと帆船に違いはないと書きました。この結論は法規的にヨット(セイリングクルーザー)と帆船に違いはない、つまり帆の力だけで走る […]
「セーリングクルーザー」タグの記事一覧(8 / 9ページ目)
ヨット・ボートに旗を掲揚するときにはルールがある
僕たち夫婦がヨット修行で暫く乗せて頂いていたヨットは、船尾に脱着式のフラッグポールが取り付けられるようなっていて、そこに毎回出港準備の時には、コックピットロッカーから旗を出して掲揚していました。旗はオーナーが所属している […]
ヨット用語に戸惑う ~進行方向編~
僕たち夫婦のセイリングは、妻とのダブルハンドなのでセイリング教室みたいなところに通ったことも無ければ、教本を使って学習したわけでもなく、最初は乗せて頂いていたヨットのオーナーやクルーの見様見真似や教えて頂いたことをそのま […]
自分のヨットを持ったら感じるようになる『10の憂鬱』
僕たち夫婦がヨット「MALU号」を手に入れて丸2年が過ぎました。たった3年程度のヨット修行(実のところは修行といえるようなことはそんなにしてないけれど…)では、簡単なルールやメンテナンス、操船の方法がわかった […]
ハワイNo.1のセーリングクルーズ・カタマランヨット
ハワイでセーリングを体験してみたいと思った時に、手軽に乗ることができるのがセーリングクルーズをしているカタマランヨットになります。ワイキキビーチの風景と言うと、ビーチを埋め尽くすほどの数の海水浴客とビーチング(砂浜に乗り […]
ヨット(セーリングクルーザー)に乗ると何がどう楽しいのか?
ヨットに誘われたり、ちょっとだけ興味があっても、その先へ進むにはかなりの勇気が必要なのがヨットの世界だと思います。勇気が必要になる理由を考えてみると、ヨットに乗るという事がどういう感じなのかということが乗ったことのない人 […]
ヨットの種類 ~マストとセイルの数による違い~
ヨット(セーリングボート)という乗り物は実に厄介です。以前にヨットの大きさ別の呼び方をご紹介しましたが、ヨットのことに興味を持ち始めると更にややこしくなってきます。自動車の世界でも、凸型をした車を「セダン」、四角い箱のよ […]
世界最大セーリングヨットランキング・2018
今年の春から夏にかけてロシアの大富豪が所有するメガモーターヨット”A”(Aは船の名前)が日本各地の海で目撃され、日本のヨット関係者の間ではにわかに話題となりました。これまでも海外からのクルーザーの […]
ヨットに必ず備えておきたい国際VHF無線
セーリングに出て海上でスマホをあたりまえに使うようになりました。電話する以外にも、音楽をかけたり、気象情報のアプリを使ったり、AISアプリで周囲の船舶情報を見たり、画面はちょっと小さいけれど電子海図だって表示したりと、今 […]
日本唯一のダイブ&セールクルーズ 24°NORTH
僕がダイビングをやっていた頃、一度は体験してみたいと思っていたのがダイブクルーズです。関東圏でのダイビングは、車でダイビングポイントまで行き、そのままビーチからエントリーするという事が多く、ビーチからのエントリーでは行け […]
ヨット用語に戸惑う ~スターボードタック艇優先の理由解明編~
ヨットレースに参加すると、艇が接近し進路が交差するようなシチュエーションになるとあちらこちらで「スターボード!」と叫ぶ声が飛び交います。ヨットレースに初めて参加した頃は、一体何のことやらよく解らず、ぶつかりそうだからそう […]
ヨット(セーリングクルーザー)を始めるときのオススメ教本
ヨットを始めクルーとして数回セーリングに出た頃、自分のこれまでの海の経験値だけではダメだという事に気付き始め、何処かでキチンと知識を仕入れる必要性を感じ始めました。(まあ、当然のことなんですが…) ボートなら […]
ヨットハーバーやマリーナでのマナーと気遣い
自分たちのヨットを持ち2度目の冬(2018年)を迎えようとしている。週末や休みの日の艇内暮らしも夜から朝にかけて冷え込むようになり、ついに気温は一桁台、小さなセラミックヒーターをバウバースから引っ張り出し動かすようになっ […]
ヨットを持ったら最初にやること
僕たち夫婦のMALU号は、前オーナーから直接購入しました。前オーナーさんは関西に住んでいらっしゃる方で船は岡山県に係留されていました。岡山からホームポートとなる静岡県清水港までの回航は、前オーナーさんは長距離クルージング […]
中古ヨットを見に行ったら必ず確認すべきポイント ~エンジン編~
ヨットを見て回った時にエンジンや設備関係のチェックは素人の僕には難しいから、プロに意見を仰ぐしかないなと考えていました。しかし、ヨットのオーナーになればセーリングに出て何らかのトラブルが起きれば船長として自分で全て対処し […]
ヨットを探しを始めたら実践するべきこと
僕たち夫婦はヨットを何となく探し始め、何艇ものヨットを実際に見に全国のマリーナやヨットハーバーに出掛けました。自分たちのヨットを探すためではありましたが、小旅行のついでにヨットを見たという感じで、ゆるい感じで見て回ってい […]
ヨットを実際に探し始める前に知っておくべきこと
僕たち夫婦がヨットを持とうと最終的に決めたのは購入するほんの間際のことで、船を持とうと決めてから探し始めたわけではありませんでした。と言うのも、予算的な問題や船の好みなどを考えると、実際に自分たちが欲しいかたちの船はどう […]
ヨットの種類 ~モノハルとマルチハル~
ハワイのサンセットクルーズ艇の話を連続してご紹介しました。その時にいきなり出てきたカタマラン型ヨットの話ですが、ヨットには大きさ以外にハル(船体)の数の違いによる種類もあります。複数の胴体を持つ船をマルチハル艇と言います […]
ハワイでヨットからサンセットを楽しむ~ヒルトン編
今ではハワイフリークの僕ですが、社会人1年目の社員旅行で行った初めてのハワイは全く楽しくありませんでした。当時の僕はハワイなんて興味無かったし海も好きでは無かったのもあります。そして、初日には時差ボケで早くに寝してしまい […]